德田八十吉資料館

  1. HOME
  2. 作家紹介

作家紹介

作家紹介

img_about01.jpg
初代 德田八十吉
img_about02.jpg
二代 德田八十吉
img_about03.jpg
三代 德田八十吉
img_about04.jpg
四代 德田八十吉
 

初代 德田八十吉

初代 徳田八十吉

古九谷意彩画分野の第一認者として現在も高評される。

1873年(明治 6) 現・石川県小松市大文字町に生まれる
日本画家を志し荒木探令に絵画を学んだほか、九谷「松雲堂」で松本佐平に陶画を学び輸出物の絵付を手伝うが、しだいに古九谷、吉田屋の青手に惹かれ、独立して九谷五彩の研究に没頭、多くの釉薬の開発をする
1917年(大正 6) この頃より落款に「八十吉」を入れる
1923年(大正12) 德田八十吉・中村秋塘による九谷焼展覧会が小松市で開催される
1832年(昭和 7) 小松町橋南の大火で工房兼家屋、本窯制作の資料など失う
1933年(昭和 8) 工房兼家屋新築(現小松市立錦窯展示館)
1953年(昭和28) 上絵付(九谷)の分野で「助成の措置を講ずべき国の無形文化財」に認定される
1956年(昭和31) 死去

作品

萬歳楽置物

萬歳楽置物

闘鶏図平鉢

闘鶏図平鉢

 

二代 德田八十吉

二代 徳田八十吉

近代的な九谷焼きを推進することで、日本国外からも賞を受賞

1907年(明治40) 現・能美市宮竹町に生まれる
1922年(大正11) 養子として德田家に入籍
1927年(昭和 2) 図案を浅野廉、陶彫釉薬を安達正太郎、日本画を玉井敬泉に学ぶ
1936年(昭和11) 家業に従事する傍ら7年間、富本憲吉に陶画を学ぶ
1954年(昭和29) 日展で特選・北斗賞受賞
1956年(昭和31) 二代德田八十吉襲名
1958年(昭和33) ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞
1966年(昭和41) 石川県指定無形文化財に認定される
1978年(昭和53) 勲四等瑞宝章を受章
1997年(平成 9) 死去

作品

豊秋飾皿

豊秋飾皿

秋映飾皿

秋映飾皿

 

三代 德田八十吉

三代 徳田八十吉

重要無形文化財 「彩釉磁器」 保持者 (人間国宝)

1933年(昭和 8) 現・石川県小松市大文字町に生まれる
金沢美術工芸大学中退後、祖父初代、父二代八十吉に師事
1971年(昭和46) 第18回日本伝統工芸展初出品作「彩釉鉢」優秀賞NHK会長賞受賞
1977年(昭和52) 第24回日本伝統工芸展出品作「燿彩鉢」最優秀賞日本工芸会総裁賞受賞
1978年(昭和53) 日本伝統工芸展特待、鑑査員に推挙される
1986年(昭和61) エジプト・カイロにて個展、以後海外展多数開催
1988年(昭和63) 三代 八十吉を襲名する
1990年(平成 2) ’90国際陶芸展グランプリ受賞
1991年(平成 3) 第11回日本陶芸展推薦出品作「創生」グランプリ
秩父宮賜杯受賞。外務大臣表彰を受く
1993年(平成 5) 紫綬褒章受賞
1997年(平成 9) 第10回MOA岡田賞大賞受賞
重要無形文化財「彩釉磁器」保持者(人間国宝)に認定される
>小松市の名誉市民に推挙される
1998年(平成10) 「燿彩線文壷」メトロポリタン美術館に収蔵される
2000年(平成12) ローマ日本文化会館にて個展
2005年(平成17) 大英博物館ジャパンギャラリー入口に「耀彩壷・恒河」が展示
九谷焼技術保存会(県無形文化財)会長に推薦される
2007年(平成19) 文化庁主催「日本のやきもの展」
国立博物館、ソアーレス・ドス・レイス国立美術館(ポルトガル)で開催
現役作家としてただ1人選ばれる「耀彩華文鉢」が展示される
大英博物館主催 日本「わざの美展」於 ロンドンにて「私の歩んだ道」と題し記念講演
2009年(平成21) 死去 従五位に叙位される

作品収蔵

文化庁、国立博物館、国立近代美術館、大英博物館、メトロポリタン美術館 スミソニアン・サックラー美術館他多数

作品

耀彩鉢・創生

耀彩鉢・創生

耀彩鉢・輪華

耀彩鉢・輪華

 



 四代 德田八十吉

四代 徳田八十吉

柔らかく優しく癒される作品をつくる注目の女性作家


1961年 石川県小松市にて、人間国宝,三代德田八十吉の長女として生まれる
1980年 石川県立小松高校卒業、米国ジェームスタウン高校へ留学
1983年 青山学院女子短期大学卒業
1984~86年 NHK金沢放送局(ニュースキャスター)
1986~89年 父·三代八十吉の秘書、 着物ミッションとして世界各国を訪問
1990年 石川県立九谷焼技術研修所卒業 第46回現代美術展入選朝日陶芸展’90入選オーストラリア巡回
1991年 陶壁「動輪」制作(JR金沢駅)その後、小松すこやかセンター他でも制作
金平工房完成金平にて創作活動開始
1997年 英国ゲーツヘッド市で協同制作した陶壁がジャパンフェスティバル賞·グランプリ受賞
マレーシア·クアラルンプール美術大学で陶芸指導
2010年 四代德田八十吉を襲名(同時に順子から八十吉に改名)
2012年 日本工芸会正会員に推挙
2015年 JR金沢駅コンコース門型柱の陶板制作
2016年 曳山250年記念 五彩曳山(小松市)協同制作に参加(2017年、2018年<五彩勧進帳>)
2017年 イオンモール新小松の「九谷五彩柱」協同制作に参加(3作)
2018年 3月二ューヨーク、大西ギャラリーにて個展

受賞

第31回伝統九谷焼工芸展技術賞(2008年)、第71回一水会陶芸部公募展木下記念賞 (2009年)
第33回伝統九谷焼工芸展大賞(2010年)、第51回石川の伝統工芸展獎励賞 (2010年)
第72回一水会陶芸部公募展一水会賞(2010年)、第35回伝統九谷焼工芸展優秀賞 (2012年)
第68回現代美術展エフェム石川社長賞 (2012年)、第53回石川の伝統工芸展奨励賞(2012年)
金沢城,兼六園大茶会第18回工芸作品公募展奨励賞(2012年)
第55回石川の伝統工芸展日本工芸会賞 (2014年)
金沢城,兼六園大茶会第20回工芸作品公募展獎励賞(2014年)
第71回現代美術展北國賞(2015年)、第39回伝統九谷焼工芸展連合会理事長賞 (2016年)
第4回陶美展獎励賞(2016年)、第73回現代美術展佳作賞(2017年)、第74回現代美術展能美市長賞 (2018年)
第43回伝統九谷焼陶芸展北國新聞社賞(2020年)

主な公募展入選

日本伝統工芸展(2008年、2009年、2010年、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年、2021年、2022年)
第1回公募展「「茶の湯の現代−用と形−」(菊池寬実記念 智美術館、2012年)他

パブリック コレクション

2011年 米国 インディアナポリス美術館(彩釉香炉)、2012年石川県立美術館(彩釉鉢,翠澄)
2014年 大英博物館(彩釉花器,昇龍)、米国アートコンプレックス美術館(彩釉花器,翠澄)
在米日本国大使館(彩釉鉢,太古の赤富士)、2016年神峯山寺<大阪府高機市> (緋龍)
妙成寺<石川県羽咋市> (緋龍)、金沢美術工芸大学(彩釉童,赤恒河)他

個展、グループ展

全国の百貨店等にて多数開催

その他

「九谷よ永久に八十吉四代」刊行(北國新聞社、2015年)

作品

彩釉扁壷「暁」

彩釉扁壷「暁」

彩釉花瓶「拈華」

彩釉花瓶「拈華」

img_about01.jpg
初代 德田八十吉
img_about02.jpg
二代 德田八十吉
img_about03.jpg
三代 德田八十吉
img_about04.jpg
四代 德田八十吉

お気軽に
ご連絡ください

セミナー情報